久々に童仙房に登ってみる


スポーツ的な自転車はとっくの昔に脱落したのでのんびりとアセボ峠を登ります。因みに23分くらいかかりましたが、30分くらいかかるかと思ってたぶん、楽勝!みたいな気分になりました。ギア比は1.52 だけど、それほど自転車の重さを感じる事もなく、心拍数もそこそこで登れました。
雲井からR307を避けて線路沿いに裏道を走る。コンクリートの巨大タヌキには興味ないので信楽駅はパスしてそのまま神山まで走り、鶏鳴の滝側より多羅尾へのんびりと登る。伊賀辻で御斎峠への道と別れて野殿方面へ入る。このルートへ入ればほとんど車も通らぬ素敵な舗装林道です。

しばらくアップダウンを繰り返して野殿~童仙房へと走り、童仙房山荘前のベンチで休憩する。

この山荘の主人も確か自転車に乗る人で、以前Blogもアップしてたけど、見つからない。前に来た時はカメラ持って来て写真撮っていただいて少しお話ししたけど、今日は気配なし。
では、和束のローソンまで一気に降りますか…といきたいところですが、結構小さいけどアップダウンを繰り返しながら走ります… 逆ルートではアプローチしたくない感じ。

茶畑が広がって来れば、もう和束の町?はすぐそこです。
ローソンでは相変わらずローディーさんたちが入れ替わり立ち代わりやってきます。ちょうどお昼時なんで結構繁盛してるようです。中に入るのも面倒なので、外で屋台出してるおばちゃんとこでみたらし団子を買ってお昼御飯にしました。
湯船経由で帰ればたいした坂もないので、のんびり写真撮ってみたりしながら帰ります。

大きなフロントバッグを着けていくと、道すがら直売所のおばちゃんの誘いに負けてついつい荷物が増えていきますが、まあお土産という事で…
しっかり重さを増した自転車で信楽を越えて15時頃家にたどり着きました。
- 関連記事
-
- 久々に童仙房に登ってみる (2017/09/23)
- キャンプツーリング@月うさぎ (2017/05/07)
- 下栗の里ポタクライミング (2017/05/06)
- 伊豆半島探索の旅 西伊豆スカイライン編 (2017/05/06)
- 伊豆半島ちょこっと探索 天城越え編 (2017/05/06)